絶対後悔しない❗️保育園選び(保活)のチェックポイント6選👶

ワーママ










暑い中、毎日お疲れ様です。
みなまるです。








4月入園の方は保育園見学の時期ですが、
いかがお過ごしでしょうか。





私が過去に行った保活といえば、
第1子目な上、ママ友がおらず(?)情報がない状態。
手探りのため、最終決定する時まで不安だった記憶があります。













保活時・入園後の気づきを元に、
保育園選びのコツをまとめてみました。

是非、参考にしてみてください♪







子供が通っている保育園と現状


基本情報

・現在1歳7ヶ月
・2024年4月入園(10月申込)
・小規模保育園で、家から3分の場所




現状、親子共々大満足⭐️
娘も嫌がることなく、楽しそうに通っています。





同じ園に通うママ友も同じ感覚だそうで、
「5年制にならないかなぁ〜」
といつも話しているほど。(笑)






〜保活を始める前準備〜

育児に対しての〝軸〟を決めよう






まずは効率的な保活する前に、
自分や家族の育児の軸を決めましょう。





なぜなら、保育園の数は数えきれないほどあるため、
軸を決めてから色々見ないと迷いが生じるからです。

是非下記を実践してみてください。





保活までの流れ
  • 子育てにおいて自分(家族)が大事にしたい・しているこを3つほど列挙してみる。

    例…
    1、子供に余裕を持って接したい
    2、1人の人間として尊重したい
    3、好きなことに熱中できる場を提供>>>何かを教え込む

  • 続いてそれらを元に(叶えるために)、
    保育園に求めることを3つほど列挙する。

    例…
    1、仕組みがシンプル・最小限(持ち物〜行事まで)
    2、手厚くて、家庭に近い保育
    3、教育的要素は求めない

  • 上記を元に、
    保育園に聞いてみたい質問を列挙する。

    下記に続く。

保育園への質問を考える



あとは上記を念頭に、
保育園側への質問を考え、保活を開始します。

質問例


・毎日の持ち物は?
・備品の補充の仕方は?
・連絡帳は?
・室内遊びはどんなことをする? …他









実際のところ、全ての理想が100%叶う保育園はありません。
あったとしても落ちる可能性もあるため、
80%くらい叶うところであれば希望に書くと良いと思います。

※基本辞退はNGのため(自治体による)
何か引っ掛かる部分・違和感がある場合は、希望に書かないことをオススメします。






私は、これらを踏まえて
近隣の5ヶ所ほどを見に行きました。











保育園選び(保活)のチェックポイント6選💡

① 毎日の持ち物



※実際にあった、保育園説明会でのお話です。(今の園ではないところ)

園長
園長

えー、持ち物は、
・紙の連絡帳
・着替え()
・麦茶の水筒(容量は○○ℓ)
・柄が付いていないエプロン2枚
・午睡用のシーツ
・お口拭き用の○センチ✖️○センチのタオル
・体拭き用の○センチ・・・・

実際に頂いた持ち物表👇

みなまる
みなまる

(…!?

これらを毎日用意…!?)








実際に働いてみると、
朝と帰宅後の夜はただでさえやること多い。
そんな時にこれらを完璧に揃えることは…自信がありませんでした。








自分で用意するもので許容範囲なのは、
・オムツ
・着替え
・食事用エプロン
・タオル類
といったところでしょうか・・・。




最近では、オムツに関してはサブスクで外注している園も。
小さいことかもしれませんが毎日のことになるため、園が外部サービスを取り入れてるかどうかもとっても重要です!

またこういった部分で柔軟に対応している園は、
全体的に柔軟で寛容なイメージがあります。








② 自宅からの距離







こちらも、持ち物と同じくらい重要事項だと感じています。


実際に仕事をすると、

・1日の最後はHPゼロ…
・営業の荷物が重いため一旦置きたい
・発熱等の緊急の呼び出し
・少し夕飯準備をしたい(保育園によってはNG)

といった事案が発生します。

そのため、特段の事情がない限り保育園が家から近いに越したことはないと筆者は思います。


また、下記を確認することをお勧めします。

・雨の日の送り迎えの方法
・仕事着(ヒール)で歩いた感覚は?
・ベビーカーや抱っこ紐は置いておけるか?
・車での送迎の場合停車場は?








③ 連絡帳がアプリ



通っている園では連絡帳が電子化されており、
「ルクミー」というアプリを使用しています。
これが本当に便利。




通勤の間の隙間時間に書くこともできるし、

例えば、毎日の給食の様子👇や


園での様子👇もとても分かりやすい!





写真も毎日1枚送付してくださるため、
そのまま「みてね」に転送でき、祖父母もリアルタイムな報告を喜んでいます。








欠席連絡や写真販売等も、このルクミーで完結するため、
保育園も保護者側も手間が最小限。

以上のことから、電子連絡帳の園をお勧めします。








③小規模保育園を除外しない










小規模は嫌…
と何となくで除外していませんか?

何となく敬遠されがちの小規模保育園ですが、
今は小規模園最高!という180℃違う印象です。






筆者が感じた、
小規模保育園のメリット・デメリットをまとめてみました。




保育が手厚く、専門的
→ 低年齢に限定されており、低年齢ならではの全体活動ができる。

②色んな公園に行ける
→ お散歩カーや徒歩で、季節に合わせて公園に連れて行ってもらっているそう。

何でも相談がしやすい
→ 園の先生であれば誰でも相談に乗ってくださる。垣根がない。

④保育園か幼稚園を選ぶ猶予がある
→ 我が家のお気に入りポイント💡

①3歳からは転園必須、もう1回保活
②園庭や屋外遊具がない
③行事が少ない。少人数のため盛り上がりはない。






お気づきかと思いますが、
小規模のメリットと通常の保育園のメリットは相反します。
是非、自分の条件に近い方を選んでください。





④ 先生や職員の雰囲気


毎日親よりも接する時間が多い先生方の雰囲気も大事な気がします。


今の園の見学で印象的だったのは、この部分。
あたかももう入園しているのでは?という雰囲気で全員が接してくださりました。
子供も一緒に説明を受けているような、、、そんな気分でした。




大人の雰囲気は子供にも波及すると思うので、
ある程度先生方・職員の方の表情に余裕がある園が良いな、と思います。









⑤ 最後は・・・直感





色々書きましたが、
最後は…勘で選びましょう!






実際保活当時の私は、
最後の方になるとどこも変わらないように思えてしまいましたが、
最終的には〝なんとなくピンとくるもの〟があり今の園を第一希望にしました。








実際、その希望通りに入れた私はラッキーでしたが、
入園してから初めて気づくことも多々あるため、
最後は自分の勘を信じましょう!






まとめ

Q
親子とって、最適な保育園に出会うには?
A

最初に軸を決めて、それに沿って探すこと。
そして最後は勘・・・!







我が家の場合は、

日々の用意の手間の削減が満足度に繋がっています。


「いつもありがとうございます」
という気持ちを大事にして、
今日も安心して仕事に行くことができています。







皆さんも条件に合った保育園が見つかると良いですね。
応援しています。


タイトルとURLをコピーしました